PYON-CHAN
  • Blog
  • Links
  • Blog
  • Links
PYON-CHAN

blog

4年に一度の

26/2/2024

0 Comments

 
Picture
2月29日は4年に一度の「肉の日」!
みなさん、準備はいかがでしょうか?
当日は勤務終了後、焼肉屋さんに直行する手筈です。
0 Comments

どうも

21/2/2024

0 Comments

 
どうも瘦せたみたいです。
普段、ぷくぷく太るので、痩せる、という事からは程遠いのですが、どうも顔がコケたみたいです。
体重計では実感できないのですが、お会いした方に頻繁に仰ってもらえます。
見た目が大事、ではなく甘やかしているので、慣れないことに戸惑っています。
Picture
0 Comments

すっかり年末の

26/12/2023

0 Comments

 
Picture
年末の慌ただしさもピークになっています。
年賀状を失礼している僕としては、マシなはずなのに忙しいです。
​年末までに片付ける、って習慣は外国でもあるのでしょうか?
全然片付いていませんが(^_^;。
0 Comments

カレーが高い。

22/12/2023

0 Comments

 
Picture
最近、カレーライスを家以外で食べることができなくなりつつあります。
足がなくなったこともあるのですが、某チェーン店のお値段がびっくりする高さで参っています。
家で食べるカレーはレトルトなので安いのですが、お店だとトッピングとかサラダとか注文して、まあまあのお値段になってしまいます。
贅沢ができない状況で、どのように家計を節約するか?外食費の抑制は手っ取り早いのですぐに実行できます。
それにしても高めの値段設定、強気です。
0 Comments

誕生日

20/12/2023

0 Comments

 
Picture
誕生日はめでたいのですが、あちこちで重なると出費も多いわけで。
積み残しが増えてきて、処理するのも一苦労です。
Sさん、Fさん、Aさん。
皆様にお世話になっているので大変です(^_^;。
0 Comments

根気よく

19/12/2023

0 Comments

 
Picture
物事を教えるにも教わるにも根気が必要だと思います。
人間、一度で全てを覚えられたら聖人君子だらけでしょうが、そうはいかないのが世の中です。
新しい現場に入る予定ですが、一度でコツをつかめるか?も不安です。
物覚えがよくない僕がどこまで対応できるか?不安はありますが、やってみたいと思います。
0 Comments

1月に沖縄

18/12/2023

0 Comments

 
Picture
1月に沖縄、シーズンオフです。
まあまあ寒いです。
結構きつい海風が駆け抜けるので、コートでうろうろできます。
じゃあ、何が楽しみで行くのか?
昔はマイル修行も兼ねていたのですが、最近は、個性的なホテルの体験になってきました。
今回のホテルは朝食が「ハワイアン・ブッフェ」らしく、楽しみにしています。
系列ホテルは「イタリアン・ブッフェ」で楽しめました。
​さあどうなることやら。
0 Comments

年末ですね。

18/12/2023

0 Comments

 
Picture
僕は忘年会には参加しないので、一人で静かに食事を楽しむのですが、ミナミの街も健全化してきたのか?だいたい終電までに引き上げていらっしゃる感じです。
田舎の町のタクシーが潤っているくらいで、経済効果は限定的なのかもしれません。
飲食店にお勤めの方も遅い時間が駄目になっている、という言葉が聞かれています。
ある程度、遅い時間まで賑わうのが楽しみな部分でもあるのですが、一定の時間で需要がなくなる、というのも良い事なのかもしれません。
社会の構造が変わる、あるいは変わり続けている途中にいるのは間違いないのでしょうから、時流に合わせて楽しむのがいいでしょう。
0 Comments

天丼のつゆ

14/12/2023

0 Comments

 
Picture
今日のランチで鯛と海老の天丼を食べました。
天丼の汁よりお塩で頂きたい美味しいごはんでした。
梅田の地下街には色々美味しいお店が多いです。
0 Comments

マインドの保ち方

12/12/2023

0 Comments

 
Picture
阪神タイガースにいた「藤浪」投手がテレビで言っていたのですが、
「自分で変えられないことには執着しない」という意味で発言されていて、マインドの保ち方を考えさせられました。
特にメジャーリーガーは「マインドはハートじゃない頭脳だ」というジェスチャーをしていて、すごく印象に残りました。
しっかり自我を確立するための教育を小さい時から行っているからだと思いました。
日本の教育を批判できるほど能力があるわけではないですが、基本的に責任を取らない教員たちに詰め込み教育だけ
されているので、個性を削る教育しかしていません。
中学校で財布が盗られても自己責任、通学かばんを壊されても自己責任、犯人を知っていても誰も言わない、閉塞的な
田舎の学校で教育を語る方が間違っていると思います。
所詮は「量産型」、まともな教育にお金をかける必要がある国が50年前から続いています。
改善された話も聞かないですし、報道ではどんどん低下していることが目立っています。
教育への投資の仕方も国家全体で見直さなければ、どんどん沈んでいくことになると思います。
0 Comments
<<Previous

    RSS Feed